水を飲む習慣を付けるのは意外と難しい
1日1.5~2リットルが理想とされている水分補給ですが、実際は仕事や子育ての忙しさによって、きちんと飲めてない方々が多いと言われています。
また硬度の高い水は「慣れない人には飲みにくい」という難点もありますので、ここで紹介する方法を参考に、効率よく摂取する方法を模索してみてください。
きちんと水分補給ができる人は、過度な疲労に悩まされることもなく、健康で美しい身体へと導かれていきます。
目覚めの1杯と、就寝前の1杯
就寝中はたくさんの汗をかくため、500mlもの水分が蒸散するとされています。
そのため起床したばかりの時間帯は、過度な水分不足に陥っていると考えて良いでしょう。
目覚めに1杯水を飲めば、少しずつ内臓が目覚めていきますので、便秘解消にも効果的です。
このような理由で、朝と夜という誰にも邪魔されない時間帯に水を飲む習慣を作れば、内臓にも好循環が生まれることでしょう。
スマートフォンのタイマーを使う
忙しくて水を飲むタイミングを逃してしまうという人は、スマートフォンのタイマー機能を利用して、2~3時間に1回アラームを鳴らしてみてください。
最初はアラームによって仕事が中断されると思うかもしれませんが、定期的な水分補給で集中力が高まるため、慣れるとメリットの方が高いと気付くことでしょう。
またアラームが鳴る度に休憩室へ向かうという習慣を付ければ、水分補給をしながら水太りを防ぐことが可能となります。
水に風味付けしてみる
たくさんのミネラルを含んだ硬水は、鉄臭さのような特徴があるため、なかなか馴染みにくいものです。
そんな時には、レモンの薄切りやハーブなどを入れて、フレーバーウォーター感覚で楽しんでみてください。
また近年では、フレッシュな野菜や果物を入れた「デトックスウォーター」も人気ですので、オリジナルレシピを楽しんでも良いでしょう。
野菜やフルーツを食べる
水飲みが続かない人の中には、「たくさんの水分をお腹に入れることが苦手」という皆さんもいるようです。
そんな時には、無理矢理水を飲むことをやめて、水分が詰まった果物などを食べてみてください。
イチゴやスイカ、柑橘類などは水分が非常に豊富とされていますので、3時のおやつなどを利用して食べてみると良いでしょう。
最初はなかなか難しい水分補給ですが、自分なりのスタイルを見出せば、上手に1.5リットルを摂取できるようになるとされています。
さまざまな模索は「自分に合った水選び」にも繋がりますので、ぜひチャレンジしてみてください。