なぜウォーターサーバーは冷水と温水が出るの?
近年のウォーターサーバーはほとんどのメーカーで冷水と温水を使えるタイプを発売するようになり、生活の中で便利に活用したい皆さんの満足度も高まっています。
今回はそんなウォーターサーバーから冷水と温水が出る仕組みと、この2つを活用するシーンをご紹介していきます。
冷水と温水、2つのタンクが用意されている!?
ウォーターサーバー内には2つのタンクが用意されており、それぞれの中で設定温度を維持する仕組みとなっています。
基本的には金属棒を使って水温を上げる仕組みとなっているため、ウォーターサーバーの電源を入れたばかりのタイミングでは、すぐに温水・冷水を使うことができません。
またあまりにも大量のお湯を使うと、タンク内が空という状態になりますので、保温性の高い電気ポットを導入したイメージを持って活用するようにしてください。
冷却には2つの仕組みがある
冷却の方法は「電子式」と「コンプレッサー式」の2種類が主流となっており、保温性の高いタンクを使うことで無駄な電力を削減する仕組みが取り入れられています。
消費電力の低い電子式には冷却時間がかかるという難点がありますが、水の使用量が少ない一般家庭では、特に気になるレベルではありません。
コンプレッサーはたくさんの冷却配管を使っているため、ウォーターサーバー自体の重量が重くなる難点がありますが、設置作業を業者に依頼すれば、その問題も苦になることはないと言えるでしょう。
ウォーターサーバーの温水を使うシーンとは?
冷水と温水が両方出るウォーターサーバーは、スピーディーにお湯が使えるということで、多くの活用法があるとされています。
お湯の温度は80度前後に保たれているため、赤ちゃんの調乳を行うお母さんの負担を軽減にも適した存在です。
また頻繁にお茶を飲む高齢者の皆さんでも扱いやすい仕組みとなっていますので、ガスを使うリスクを回避したいと考える家庭でも活用度の高いマシンと言えるでしょう。
カップラーメンを作るには少し温度の低いウォーターサーバーですが、温水をやかんに入れて沸騰さえれば、水から熱湯にするよりも遥かに短い時間でラーメンが完成します。
最近では料理やお酒の水割り、炊飯などに使うメリットも多く注目されていますので、自分なりの活用法を見出しながら、美味しい水を健康に役立ててみてください。