愛犬の熱中症対策を知って早めの対処を!
真夏のイライラを癒してくれる愛犬も、人間同様に熱中症になるようです。
今回「犬の熱中症対策」というテーマを中心に、愛犬における真夏の過ごし方をご紹介していきます。
確認!犬の熱中症はどんな症状ですか?
熱中症にかかった犬は、下記のような状態となります。
・ぐったりしていて元気がない
・大きく口を開けて苦しそうに呼吸をする
・目が充血している
・舌の色が赤黒い
・散歩中にフラフラしている
・嘔吐をする
・下痢をする
・筋肉に震えや痙攣を起こしている
・意識がない
・垂れ下がった舌が青白くなっている
・尿漏れを起こしている
・便に血が混じっている
・吐血をしている
ここで紹介した症状の中でも後半の6つは「重度の熱中症の際に生じるもの」と言えますので、愛犬に該当するものがある場合は、すぐにペット専門の病院に連れて行くようにしてください。
犬は意外な条件で熱中症になる!
犬には人間のような汗腺もないため、「上手に体温調整ができない特徴」があります。
またたくさんの毛に覆われた犬は、分厚い毛布を被った状態で過ごしているイメージとなりますので、人間と同じ環境で過ごしていても熱中症や夏バテを起こしやすいのです。
人間よりも体温が高めの犬は、「気温22度、湿度60%以上」でも熱中症にかかるデリケートな体質ですので、愛犬を飼う際には「犬の体質に合わせた暮らしを行うこと」が必要になると言えるでしょう。
熱中症になりやすい犬・なりにくい犬とは?
バグ、ブルドック、シーズーなどの「鼻が低い犬」は、呼気による体温調整がスムーズにできないため、暑さに弱く、熱中症にかかりやすい特徴があります。
またサモエドやシベリアンハスキーのように寒冷地を原産とする犬は、「寒さに強く、暑さに弱い」という体質ですので、日本の猛暑では熱中症になってしまうと捉えた方が良いと言えるでしょう。
この他に子犬や老犬、肥満傾向の高い犬は、人間同様に熱中症にかかりやすい存在です。
犬が熱中症になる環境とは?
愛犬を熱中症から守るには、「人間と同じ快適な環境で過ごさせること」が必要となります。
飼い主の中には「閉め切った車中」や「誰もいない部屋」で愛犬の留守番をさせる人もいるようですが、人間よりも熱中症にかかりやすい愛犬は「エアコンが必要不可欠な存在」と言えますので、注意が必要です。
特に真夏の車内は「50度以上の高温になること」もあるため、なるべく一緒に外に連れ出してあげるのが理想と言えるでしょう。
【熱中症対策1】過ごしやすい室温にする
自宅の中で愛犬を留守番させる際には、飼い主が生活している時と同じようにエアコンを付けてあげるようにしてください。
また直射日光は愛犬の体力を奪う原因となりますので、外出の際はなるべくブラインドや簾などを使って「日光が愛犬に当たらない工夫」をすべきと言えるでしょう。
【熱中症対策2】新鮮な飲み水を与えてあげる
愛犬の熱中症対策にも、水分補給は欠かせない存在となります。
真夏になると犬も食欲不振になる傾向がありますので、冷たい氷を1~2個入れて飲みやすい水を与えてあげると良いでしょう。
冷たい水でも飲んでくれない場合は、スープ状の食事を作るなどして、「料理から水分補給をさせる工夫」をしてみてください。
【熱中症対策3】湿度の管理も忘れずに!
犬は60%以上の湿度で熱中症にかかるとされているため、室内で愛犬を飼う場合は、必ず「湿度計」を置くようにしてください。
あまりにも湿度が高い場合は、犬の不快指数も高まる傾向がありますので、エアコンの除湿モードなどを活用する必要があると言えるでしょう。
【熱中症対策4】暑い日はコンクリートを避ける!
愛犬が歩く高さは、人間よりも3~5度も温度が高いとされています。
またアスファルトの上は「気温よりも20度以上も高くなる」ことで知られていますので、愛犬の健康を守りたいと思ったら、なるべく「日中の散歩やお出掛けを避けるべき」と言えるでしょう。
熱帯夜が増えている近年では「夜間でもアスファルトの温度が高いまま」という夏となっていますが、早朝に散歩をしてあげるだけでも犬のストレスや身体的な負担は軽減すると言えそうです。
熱中症対策グッズも使ってみて!
人間向けに作られた「冷たいマット」は、愛犬を快適に過ごさせる上で非常に便利な存在となります。
また近年では熱中症対策用として「首まわりを冷やすアイテム」も多く販売していますので、散歩や外出先から帰宅した愛犬の首に巻いて、体温調整をサポートしてあげても良いでしょう。
熱中症予防アイテムはペットショップでも販売されていますので、店員さんと相談しながら、「愛犬に合ったもの」を探してみてください。
まとめ
熱中症にかかりやすい犬を飼うときには、さまざまな配慮が必要になると言えそうです。
特に水分補給は「飼い主・犬ともに必要なもの」となりますので、冷たい水を供給してくれるウォーターサーバーを導入して、家族みんなで猛暑を乗り切るようにしてください。